cmdでドットから始まるファイルを再帰的に削除する方法

/ Windows / Comment[0]

設定によりますが、macは自動でドットアンダーバー(._)から始まるファイル名で、隠しファイルのバックアップを生成するようです。macとWindowsが共存する環境で開発をしていると、windows側からは.から始まるファイルが半透明で(隠しファイルを表示する設定なら)実ファイル数見えますので本当に目障りですし、NASでデータをやり取りする際に無駄な時間とネットワーク帯域を使ってしまいます。

基本的に「._」から始まるファイルは不要なので、コマンドプロンプトで一気に削除します。

テストとしてこのようなテストディレクトリを作成しました。面倒なので隠しファイル属性は付与していません。

>tree /f フォルダー パスの一覧 C:. │ ._foo │ └─dir │ ._hoge │ └─dir2 ._test 新しいテキスト ドキュメント.txt

削除するには以下のdelコマンドを実行します。

>attrib /S -H -R >del /S /Q ._* 削除したファイル - C:\Users\DIC004\Desktop\testdir\._foo 削除したファイル - C:\Users\DIC004\Desktop\testdir\dir\._hoge 削除したファイル - C:\Users\DIC004\Desktop\testdir\dir\dir2\._test

無事に削除できました。次は本番ディレクトリで実行すればおk。

オプションの意味

attribコマンド

  • /S カレントディレクトリ配下の全てのファイルを再帰的に処理する
  • -H 隠しファイル属性を解除
  • -R 読み取り専用属性を解除

delコマンド

  • /S 指定されたファイルをすべてのサブディレクトリから削除します
  • /Q ワイルドカードを使用して一括削除するときに、確認のメッセージを表示しません。(QUIET モード)
関連記事

コメント

:
:
:
:
:
管理人のみ表示を許可