AT,MT,CVTそれぞれの違いとメリットデメリット

/ ジムニー / Comment[0]

トランスミッションとは

トランスミッションとは動力源の動力をトルクや回転数を変えてドライブシャフトへ伝達するユニットです。

主な自動車のトランスミッションは以下の3種類があります。

  • AT (Automatic Transmission:オートマ)
  • MT (Manual Transmission:マニュアル)
  • CVT (Continuously Variable Transmission)

ほかにもセミオートマチックトランスミッションというクラッチ操作を電子と油圧制御するものがあったりしますが、それは言及しないことにします。
上記のトランスミッションの違いやメリットを書いていきます。専門家ではないので誤りがあるかもしれませんのでご了承ください。
シフトレバーの画像を載せていますが、シフトレバーでミッションが判別できるわけではないので注意してください。

AT(オートマ)

AT(オートマ)は今主流のトランスミッションです。アクセルを踏むだけで進み勝手に変速していってくれます。アクセルを踏まなくてもトロトロ進むクリープ現象が起こるという特性があります。

ATの特徴としては、流体コンバーターによりエネルギーを伝達している点が挙げられます。
流体コンバータは、接触していない動力側とアウトプット側のタービンが向かい合って設置されており、その中はオイルで満たされています。動力側のタービンが回るとアウトプット側のタービンもオイルにより間接的に回り、なめらかにエネルギーが伝達してシフトチェンジするためショックが少なくなっています。

長所

  • 自動でギアチェンジする。
  • ギアチェンジのショックや揺れが比較的少ない。
  • エンジンを掛けたまま入れられるギア(パーキングギア)がある

短所

  • 伝導率が比較的低く燃費も比較的良くない
  • レスポンスは比較的良くない。
  • ターボとの相性が悪い

トルクコンバータのエネルギー伝導率は比較的低く、MTと比較すれば燃費は良くありません。伝導率が低いためエンジン回転が上がりがちになり、ターボ車であればターボが空回りに効いてしまって燃費が余計に悪くなってしまいます。

2トンのディーゼルターボのトラックに至っては酷いものです。車体が重いため、トルクが出るまでエンジンが余計に回転し、その分ターボのタービンも回転します。回転の割にはあまり進みません。排気ブレーキは効くタイミングが分かりづらく扱い辛い印象です。おそらくオートマ限定でも運転できるように作られたのでしょうけど、無理があります。

MT(マニュアル)

手動でギアチェンジするミッションです。クラッチ操作が必要になります。

長所

  • エネルギー伝導率が高く燃費がいい
  • 任意でギアを選択できるため運転手の意図した挙動により近い動きができる。
  • 伝導率が高いためターボをフルに使える
  • タコメーターが活発に動き、変化するエンジン音が楽しめる。

短所

  • 自分でギアチェンジすることを億劫に思う人もいるかもしれません。
  • ギアチェンジの際にショックや揺れが起こる。
  • パーキングギアが無い

車体を確実に停めておくにはエンジンを停止させてローギアに入れる必要あります。MTではエンジンをかけたまま停車させておくにはニュートラルでパーキングブレーキのみで停めるしかなく、ATのパーキングギアのように強力にタイヤを止めることはできません。坂道では手動のパーキングブレーキだけでは心もとないでしょう。

CVT

円錐型のギアとベルトによって無段階に変速する機構で、流体トルクコンバータを使用するATよりも伝導率が高いとされます。( 高回転時ではATに劣ります。)

自動で変速してくれる辺り、広義にはCVTもオートマなんでしょうね。

長所

  • パワーバンドをキープできるため加速減速がスムーズ
  • 流体トルクコンバーターより伝導率が高い(高回転時は劣る)
  • 比較的燃費がいい

短所

  • 構造上実装できるエンジン規模に上限がある
  • エンジン回転・音が常に一定なのでエンジン音から車速を把握することができない

まとめ

実用性と楽しさを兼ね備えたMT最高。ターボ車はMTに限る。
コンパクトカーで街乗りするならCVTが最適。

関連記事

コメント

:
:
:
:
:
管理人のみ表示を許可