タオル(towel)はタオル地の手ぬぐいであり、大きさによりフェイスタオルやバスタオルなどに分類される。
タオル地とは主に綿で作られる織物。緯糸を織り込む際に、たて糸の一部(パイル糸)を緩めて布地にループ状の部分を形成し、保温性、保湿性、吸水性を高めたものである。
我々の身近な存在のタオル
。主な用途は濡れた体を拭くことだと思うが、実はタオルの吸水性・保湿性・保温性を生かした様々な使い方がある。
応用次第ではスイスアーミーナイフ並みの万能ツールとなるのだ。
簡易ガスマスク
火災現場でタオルを湿らせて口と鼻に当てれば簡易ガスマスクになる。火災での死因の8割が窒息である。
火災で発生する窒息の原因となる主な有毒ガスは二酸化炭素、シアン化水素、塩化水素、ホルムアルデヒド、アンモニアなどが挙げられる。これらは水に溶けやすい。
一酸化炭素は水に溶けにくいが比重が空気より軽く天井にたまる傾向がある。そのため、姿勢を低くして濡れたタオルを口に当てるだけで生存率が上がる。
大きめのバスタオル等であれば救助までの間、体に巻いて体温を温存することもできる。
包帯代わりに
負傷した際に、止血などに使うことができる。
骨折であれば首にかけて縛って腕をつることもできる。
信号を送る
見やすい色のタオルであれば、棒などに括り付けて振れば結構目立つ。
救助を求めたり、白タオルで降伏を示したり様々な使い方が可能だ。
武器に
タオルに石を包み振り回せばハンマーになる。遠心力で車の窓も割れるしもちろん武器にもなる。
後ろから忍び寄って首を絞め落とし、そのまま後ろ手に縛って拘束することも可能だ。
- 関連記事
-
-
証拠を残さないウェブブラウジングとデータ抹消方法 2017/09/18
-
FreetelのSIMが入ったドコモスマホでデザリングをする 2016/12/06
-
「タオル」は”拭く”だけじゃない!万能ツールだった! 2016/10/09
-
docomoからFREETELに通信会社を変えました 2016/08/05
-
S&W M100-1 ヘアピンを使った手錠抜け 2016/05/03
-