ほとんどの特にサーバー系LinuxディストリビューションではデフォルトのタイムゾーンはUTCとして設定されているでしょう。
RaspbianのタイムゾーンもUTCとして設定されており、監視カメラの検知時間が見づらかったのでタイムゾーンを変更してみました。
タイムゾーンは/usr/share/zoninfo/*にあるtimezone dataファイルを/etc/localtimeにコピーするかシンボリックリンクを作ることで設定されます。
タイムゾーンを日本時間に設定するには以下のコマンドを実行します。
# ln -s /usr/share/zoninfo/Japan /etc/localtime
あるいは
# ln -s /usr/share/zoninfo/Asia/Tokyo /etc/localtime
- 関連記事
-
-
Linuxのタイムゾーンを変更する方法 2016/09/11
-
Linuxサーバーを構築する 2016/08/20
-
NASのRAID1からデータをサルベージ 2016/08/09
-
ASUS EeeBook X205TAにXubuntuをインストール 2015/06/26
-
OpenSSHサーバの設定 2015/04/22
-