最近知った裏技的なモノ
コマンドの出力結果をわざわざ右クリック範囲選択でコピーしなくてもパイプでclipコマンドに送ればクリップボードへ出力されます。
> ping google.com | clip
メモ帳でCTRL+Vを押すと
google.com [216.58.220.206]に ping を送信しています 32 バイトのデータ: 216.58.220.206 からの応答: バイト数 =32 時間 =12ms TTL=52 216.58.220.206 からの応答: バイト数 =32 時間 =10ms TTL=52 216.58.220.206 からの応答: バイト数 =32 時間 =10ms TTL=52 216.58.220.206 からの応答: バイト数 =32 時間 =10ms TTL=52 216.58.220.206 の ping 統計: パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、 ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒): 最小 = 10ms、最大 = 12ms、平均 = 10ms
- 関連記事
-
-
脆弱性?いいえ仕様です。Windows10で拡張子を偽装する方法 2016/08/22
-
Win10のコマンドプロンプトからNTPサーバで時計合わせ 2016/07/30
-
コマンドプロンプトの出力をクリップボードへ送る 2016/02/18
-
会社のPCがNASに繋がらない!→またMcAfee先生のせいだった 2015/06/30
-
windowsでドットから始まるファイル名にリネームする方法 2014/10/28
-