経緯としては、大阪の友達のところに遊びに行った時に友達にフォトジェニを借りてスタジオに入りました。無いよりマシかって感覚でスタジオで弾いてみたら使えないことはない。安ギターで自分の安いプレイをするのもいいなと思ってとにかく一番安いギターが欲しくなったわけです。
んで見つけたのがこのPlayTech。

豊富なカラーバリエーションの中からST250レッドサンバーストを選びました。
何故かというと、ガルデモの岩沢が似たような色のギターを使ってたからです。
岩沢のストラトはメイプルネックですが、残念ながらメイプルネックのレッドサンバースト(正式名称は不明)は有りませんでした。あとでメイプルネックのバージョンを買って交換しよっと
PLAYTECHはSOUNDHOUSE独自ブランドの為、とにかく安くできています。自分は今までフォトジェニ、セルダー、レジェンド、Squierと使ってきましたが(みんな安ギターかよ!)見た感じ値段のわりに木工や塗装は悪くありません
ST250のボディはホワイトウッド
PLAYTECH ST250のボディにはホワイトウッドというバイオリンにも使われる木が使われています。ネックはもちろんメイプル+ローズウッド安定です。
ホワイトウッドは成長が早く安価で腐食に弱く、建築,DIY分野では地雷とされていますが、乾燥による伸縮性が低い上に、音の鳴りが良いためバイオリンなどに使われます。(ホワイトウッドを一口に言っても色々種類あるけど)
それがこのPLAYTECHには使われているのです。
ペグはそこそこ精度は良く、ホワイトウッドのおかげかチューニングの狂いも少ないです。
PLAYTECH ST250を試奏
さて何か引いてみましょうかね。へたくそですが。あと薬指の皮がずるむけなのでといういいわけをさせてください
ZOOM G3にST250をさしてルーパーとドラムマシンを使ってUSBデバイスからaudacityで録音しました。
- 関連記事
-
-
シングルベッドのギターソロのtab 2017/04/02
-
マケン姫っ!通 ED 「Reach for Light」コード 2015/09/29
-
PlayTechのギターを買ったよ! 2015/09/02
-
Kalafinaのbelieveの簡単TAB 2015/03/29
-
震度5弱を食らっても倒れなかった480円のギタースタンド 2014/09/16
-