サブネッティング

/ ネットワークスペシャリスト(NW) / Comment[0]

ユニキャスト用のクラスCプライベートIPアドレスは以下の構成になっています。

ネットワーク部サブネットホスト部
192168100100
110000001010100011001001100100

住所で例えるならネットワーク部が県、サブネットが市、ホスト部が番地です。

通常のクラスCのサブネットマスクは24(255.255.255.0)でIPアドレス数は2^(32-24)-2=254個となります。
しかし、例えばPCが5台しか無い部署では254個ものIPアドレスは必要ありません。
そこで生まれたのがVLSM(Variable Length Subnet Mask) 可変長サブネットマスクです。これにより一つのルータ上で異なる複数のサブネットを利用できるようになりました。

クラスCにおけるサブネットマスク「24」はネットワーク部+サブネットのビット数を表しています。
ホスト部のビット数の一部をネットワーク部に足すことでネットワークの分割ができます。

例えば24を+3して(ホスト部から引かれる)27にした場合のネットワーク「192.168.100.0/27」は以下になります。

ネットワーク部サブネットホスト部
IPアドレス1921681000
IPアドレス(2進数)1100000010101000110010000000000
サブネットマスク(2進数)1111111111111111111111111100000
サブネットマスク255255255244

サブネットマスクが27なので割り当てられるIPアドレスは2^(32-27)-2=30個です。
以下の8つのサブネットワークに分割されます
192.168.100.0
192.168.100.32
192.168.100.64
192.168.100.96
192.168.100.128
192.168.100.160
192.168.100.192
192.168.100.224

クラスCのサブネッティング(24以降)一覧
192.168.100.1~254/24
192.168.100.1~127/25
192.168.100.1~63/26
192.168.100.1~31/27
192.168.100.1~15/28
192.168.100.1~7/29
192.168.100.1~3/30

関連記事

コメント

:
:
:
:
:
管理人のみ表示を許可