display: block
横幅の領域が100%に広がる表示形態です。
下記の例では通常ではinlineであるspan要素をdisplay:blockでブロック要素化して表示させています。
span { display: block; background-color: red; color: #fff; }
- display:block有り
- test
- display:block無し
- test
display: inline
コンテンツサイズに応じて伸縮する表示形態です。
次の例ではブロック要素であるpをdisplay:inlineで内容に合わせて伸縮するようにしています。
p { display: inline; background-color: red; color: #fff; }
- display:inline有り
test
- display:inline無し
test
display: inline-block
横並びできるinlineの特徴を持ちつつも縦横幅を指定できる表示形態です。
a { display: inline-block; width: 200px; height: 50px; background-color: red; color: #fff; }test1 test2
display: noneとvisibility: hidden
display: noneは領域ごと表示しない表示形態です。
visibility: hiddenの場合は領域は表示しつつ、中身は非表示という形になります。
- display:none;
ここにdisplay:noneのdiv↓
ここにdisplay:noneのdiv↑
- visibility: hidden;
ここにvisibility:hiddenのdiv↓
ここにvisibility:hiddenのdiv↑
display: list-item
ul liのようにリストマークを表示させる表示形態です。リストマークはボックス外なのでmargin-leftをかけてやる必要があります。
p { display:list-item; margin-left:2em; }
test
test
test
- 関連記事
-
-
CSS3 transformプロパティ 2014/10/13
-
CSS3 フレキシブルボックスレイアウト 2014/10/13
-
CSSのdisplayプロパティ 2014/10/08
-
文字コードについて ISO-2022-JP, Shift_JIS, EUC-JP, UTF-8 2014/10/06
-
CSS 擬似クラス 2014/10/05
-