自分が知ってる限りのSEO対策

/ Web / Comment[0]

なんとなくサイト作ってて独学で身に付けたSEO対策についてさらけ出してみようと思います。

SEOって何ぞよ

Search Engineおぷてぃなんたらの略で簡単に言うとGoogleやYahooなどのサーチエンジンが上位に選びたくなるような対策です。

サーチエンジンが上位に表示したくなる条件

独学で感じたものなので全て正しいかは分かりませんが挙げて見ます。

  1. HTMLが綺麗
  2. 更新頻度が多い
  3. 更新日が最近
  4. ユーザのニーズに合ったコンテンツかどうか(タイトル詐欺などではないコンテンツ)
  5. サーチエンジンに嫌われるようなことはしていない

1.HTMLが綺麗

今日のスマートフォンの爆発的な普及には目を見張るものがあります。スマートフォンには標準でモダンブラウザが搭載されているため、スマートフォン用のサイトは基本的にHTML5で作られることがほとんどです。
スマートフォンの普及に伴ってHTML5の需要も高まり、HTML5が普及してきています。

一昔前のWebサイトでは、人間視点での”見た目”という要素が大半を占めていましたが、HTML5では見た目に加えて”構造”→「セマンティクス」が重視されています。

コンテンツモデルを遵守し、セマンティクス(構造)をきっちり書く事が検索結果上位に付く要素の一つです

中途半端な例ですが
:
<header>
  <nav>
    <ul>
      <li>home
      <li>archive
      <li>category
      <li>profile
      <li>contact
    </ul>
  </nav>
</header>

<main>
  <section>
    <h1>見出し</h1>
    <div class="content">
      <p>コンテンツ</p>

      <h2>見出し2</h2>
      <p>見出し2のコンテンツ</p>
      <p>第二段落。<strong>重要ワード</strong></p>

      <h2>見出し2</h2>
      <p>見出し2のコンテンツ</p>
      <ul>
        <li>列挙
        <li>列挙
        <li>列挙
      </ul>
    </div>
  </section>
</main>

<div id="side">
  <aside>
    ad area
  </aside>
</div>
:

便利なツール:

2.更新頻度が多い

たいしたコンテンツではなくても更新頻度が高いとアクセス数が増えます。
おそらくサーチエンジンは、そのサイトの”アクティブ具合”も評価に入っているのではないかと思われます。
かと言ってもゴミ記事でもなんでも書けばいいというわけではありません。ユーザの求めている情報ではない情報を闇雲に上げたとしてもそれはそれでコンテンツとしての価値が落ちますし、そんなサイトは直帰率が上がり、何の利益の無いサイトになってしまいます。このブログのようにね。

3.更新日が最近

Webではほぼリアルタイムの情報が手に入ることが常識となっています。そんな中で古い情報を欲しがるユーザが居るでしょうか。
その記事がよっぽど賞味期限が長く美味なものではない限り需要はありません。
検索エンジンはその記事の”更新時間”も評価する一つの要素となっているようです。

記事の投稿時間の部分はISO 8601に基づいた記述をして<time>要素で囲っておくと検索エンジンに拾われやすくなるかと思います。

4.ユーザのニーズに合ったコンテンツ

ユーザはどんな情報を求めているか 重要な要素の一つです。
最近の検索エンジンさんは文脈なども考えるようになってきたようです。
例えばタイトルに○○の事を書いているのにコンテンツは××の事を書いていたりする場合、キーワードの一貫性を見出せない検索エンジンさんは困ってしまいます。それだけでなくユーザの機嫌も損ねてしまうでしょう。

ユーザが知りたい情報は何なのかというテーマをしっかり立てて、それに関連した内容を書きましょう。当たり前のことですね。
さらにそれを検索エンジンに認識し易くするモノとしてMicrodataやRDFによるメタデータの埋め込みというのがあります。

5.サーチエンジンに嫌われるようなことはしない

一昔前のSEO対策というのは汚いものでした。例えばaltやmetaにありったけのキーワードを詰め込んだり、hiddenのところにキーワードを書きまくったり、とりあえずリンクを張りまくる等。

結構前からそのような行為はスパムとして見られ逆効果になります。
現在のSEO対策というものは、W3C準拠かつ適切なアウトラインに基づいたマークアップ=セマンティクス+ユーザにとって有益な情報を提供することにあります。

関連記事

コメント

:
:
:
:
:
管理人のみ表示を許可