
複数のポストタイプを扱っているサイトで「新規投稿一覧」などで複数のポストタイプの記事タイトルとリンクを表示したいという場合が出てきますよね。
そんな時はget_posts関数を使って複数のカスタム投稿タイプを引っ張ることができます。コードは以下の通り
<?php $args = array( 'posts_per_page' => 10, 'post_type'=> array( 'html5', 'lpic2', 'oss-db' ) ); $posts = get_posts( $args ); ?> <section> <h1>トピックス</h1> <table width="800"> <?php foreach( $posts as $post ) : setup_postdata( $post ); ?> <tr> <th><?php the_time( 'Y.m.d' ); ?></th> <td><img src="<?= get_bloginfo( 'template_url' );?>/img/icon-<?= $post->post_type; ?>.png" alt="" width="70"></td> <td><a href="<?php the_permalink();?>"><?php the_title(); ?></a></td> </tr> <?php endforeach; wp_reset_postdata(); ?> </table> </section>
post_typeに配列で複数のポストタイプのスラッグを入れてget_postsで引っ張ってきます。
それをforeachで回転させ、setup_postdata関数でWordPress関数が使えるようにしています。
- 関連記事
-
-
WordPress 現在の固定ページのスラッグを取得 2014/12/05
-
WordPressのインストールディレクトリより上のリンクを取る 2014/12/05
-
WordPress 複数のカスタムポストタイプを引っ張る 2014/10/03
-
WordPress 未来日付の記事を表示 2014/10/01
-
龍が如く3 桐生一馬のブログのWordPressテーマを作ってみた 2014/09/21
-