うちの会社はGMOサーバーを使用しており、数十ものドメインをひとつのサーバーのバーチャルホストで運用しています。
とあるクライアントからメールが送れないという連絡を受け、試しに他のサーバ(Gmailなど)へメールをひとつ送ってみると、
送信完了にはなりますが相手には届いていないという状態になりました。
バーチャルホスト同士のアドレスではメール送受信は問題なかったのでメールのリレーの段階で何かトラブルがあったのではないかと推測できました。
Gmailへメールを送信してmaillogを見てみると以下のメッセージが載っていました。
意訳すると、あんたのメールサーバーは悪い噂があるからアクセスを拒否するよ。というメッセージです。
ググって見るとどうやらブラックリストに登録されるとこのような表示が出るようです。
CiscoのSenderBaseというサービスで自社のサーバーを検索してみると、Email Reputation: poorとありました。
登録されたブラックリストはCBL.abuseat.orgで、そのリンクに飛ぶとRFC違反との事でした。
SMTPコマンドでHELOの後に自分のドメインを書くのがRFCのマナーですが、サーバーの設定ではlocalhost.localdomainとなっていたのです。
/etc/postfix/main.cfのmydestinationにとりあえずPTRレコードがある同サーバーのドメインをひとつ書いてみたところ、数時間後にスパムが解除されてメールがどっさりと届いたようです。
バーチャルホストでひとつのIPに複数のドメインを持っている場合はどうすればいいんでしょうかね。
とりあえずはこの方法でBLから抜け出せたのですが、メールを送信するドメインとHELOコマンドのドメインが別ということでいつかまたブラックリスト行きになりそうな気がします。
また問題が起こったらまたそのとき考えましょうか。
とあるクライアントからメールが送れないという連絡を受け、試しに他のサーバ(Gmailなど)へメールをひとつ送ってみると、
送信完了にはなりますが相手には届いていないという状態になりました。
バーチャルホスト同士のアドレスではメール送受信は問題なかったのでメールのリレーの段階で何かトラブルがあったのではないかと推測できました。
Gmailへメールを送信してmaillogを見てみると以下のメッセージが載っていました。
Your access to this mail system has been rejected due to the sending MTA's poor reputation
意訳すると、あんたのメールサーバーは悪い噂があるからアクセスを拒否するよ。というメッセージです。
ググって見るとどうやらブラックリストに登録されるとこのような表示が出るようです。
CiscoのSenderBaseというサービスで自社のサーバーを検索してみると、Email Reputation: poorとありました。
登録されたブラックリストはCBL.abuseat.orgで、そのリンクに飛ぶとRFC違反との事でした。
SMTPコマンドでHELOの後に自分のドメインを書くのがRFCのマナーですが、サーバーの設定ではlocalhost.localdomainとなっていたのです。
/etc/postfix/main.cfのmydestinationにとりあえずPTRレコードがある同サーバーのドメインをひとつ書いてみたところ、数時間後にスパムが解除されてメールがどっさりと届いたようです。
バーチャルホストでひとつのIPに複数のドメインを持っている場合はどうすればいいんでしょうかね。
とりあえずはこの方法でBLから抜け出せたのですが、メールを送信するドメインとHELOコマンドのドメインが別ということでいつかまたブラックリスト行きになりそうな気がします。
また問題が起こったらまたそのとき考えましょうか。
- 関連記事
-
-
クローン病(Crohn's disease)と診断されましたよ 2014/09/19
-
第1881回「習慣化したいな、と思っていること」 2014/09/05
-
メールサーバーがブラックリストに乗ったお話 2014/08/23
-
あ、なんかTwitter始めて今日でちょうど4年らしい 2014/06/16
-
お小遣い稼ぎサイトって結構稼げるものなのね 2014/06/06
-