LVM 論理ボリューム管理 201

/ LPIC / Comment[0]
LVM (Logical Volume Manager)
論理ボリュームという仮想的なパーティションを作成し、動的にHDDの追加・削除・パーティションのリサイズなどを可能とする。

/dev/sda2 + /dev/sdb1 + /dev/sdb2 → ボリュームグループ → 論理ボリューム1,論理ボリューム2...

簡単に言うと
複数のパーティションやディスクを結合したボリュームグループを作成し、そこにパーティションを自由に作成できるというわけです。

LVMの作成手順


1.物理ボリュームを初期化
# pvcreate /dev/sdc1 /dev/sde1
  Physical volume "/dev/sdc1" successfully created
Physical volume "/dev/sde1" successfully created

2.ボリュームグループを作成
物理ボリュームをlpicvg名前でボリュームグループに纏め上げる
# vgcreate lpicvg /dev/sdc1 /dev/sde1
  Volume group "lpicvg" successfully created

3.論理ボリュームを作成
lpicvgグループの中にlevel2という名前の論理ボリュームを作成
# lvcreate -L 2048M -n level2 lpicvg
  Logical volume "level2" created

論理ボリュームの状態を簡易表示
# lvscan
  ACTIVE            '/dev/lpicvg/level2' [2.00 GiB] inherit

/dev/ボリュームグループ名/論理ボリューム名で論理ボリュームのデバイスファイルにアクセスできます。
# mkfs -t ext4 /dev/lpicvg/level2
# mount /dev/lpicvg/level2 /mnt
# df -h /mnt
Filesystem                 Size  Used Avail Use% Mounted on
/dev/mapper/lpicvg-level2 2.0G 3.0M 1.8G 1% /mnt


LVMの管理


物理ボリュームの情報表示
# pvdisplay /dev/sdc1 /dev/sdd1
  --- Physical volume ---
PV Name /dev/sdc1
VG Name lpicvg
PV Size 7.52 GiB / not usable 3.00 MiB
Allocatable yes
PE Size 4.00 MiB
Total PE 1924
Free PE 1412
Allocated PE 512
PV UUID tsAXf4-3Q3a-HCSN-pjkz-42mL-JHQn-xMgjvd

--- Physical volume ---
PV Name /dev/sdd1
VG Name lpicvg
PV Size 7.47 GiB / not usable 3.00 MiB
Allocatable yes
PE Size 4.00 MiB
Total PE 1911
Free PE 1911
Allocated PE 0
PV UUID tECiQz-PJz8-gBiG-adx6-T6HR-3N6A-Omeq8V

pvscanコマンドで簡易表示
# pvscan
  PV /dev/sdc1   VG lpicvg   lvm2 [7.52 GiB / 5.52 GiB free]
PV /dev/sdd1 VG lpicvg lvm2 [7.46 GiB / 7.46 GiB free]
Total: 2 [14.98 GiB] / in use: 2 [14.98 GiB] / in no VG: 0 [0]

論理ボリュームの情報表示
# lvdisplay /dev/lpicvg/level2
  --- Logical volume ---
LV Path /dev/lpicvg/level2
LV Name level2
VG Name lpicvg
LV UUID mHzvRw-QGQP-R9OL-q06e-4oUd-pJJl-Sm287Z
LV Write Access read/write
LV Creation host, time overlord, 2014-08-15 21:10:43 +0900
LV Status available
# open 0
LV Size 2.00 GiB
Current LE 512
Segments 1
Allocation inherit
Read ahead sectors auto
- currently set to 256
Block device 252:0

ディスク交換の手順
1.物理ボリュームのデータをpvmoveコマンドで別ボリュームに移動
# pvmove /dev/sdc1 /dev/sde1

2.利用しなくなった物理ボリュームをvgreduceコマンドでボリュームグループから除外
# vgreduce lpicvg /dev/sdc1

3.pvremoveで物理ボリューム削除
# pvremove /dev/sdc1

4.vgextendで物理ボリュームをボリュームグループに追加
# vgextend lpicvg /dev/sdf1

5.lvextendコマンドで論理ボリュームを拡張
# lvextend -L +1024M /dev/lpicvg/level2
  Extending logical volume level2 to 3.00 GiB
Logical volume level2 successfully resized

6.ファイルシステムを拡張
# e2fsck -f /dev/lpicvg/level2
# resize2fs /dev/lpicvg/level2
# mount /dev/lpicvg/level2 /mnt; df -h /mnt
Filesystem                 Size  Used Avail Use% Mounted on
/dev/mapper/lpicvg-level2 2.9G 3.0M 2.8G 1% /mnt


削除系コマンド
・ボリュームグループから物理ボリュームを削除
# vgreduce lpicvg /dev/sdf1

・論理ボリュームlevel2を削除
# lvremove level2

・ボリュームグループlpicvgを削除
# vgremove lpicvg

スナップショットの作成


lvcreateの-sオプションによるスナップショットとdumpコマンドを併用することでバックアップを取ることが出来ます。
# lvcreate -s -L 100M -n snap0 /dev/lpicvg/level2
# dump 0uf /dev/st0 /dev/lpicvg/level2
関連記事

コメント

:
:
:
:
:
管理人のみ表示を許可