automountとは動的にマウントアンマウントを行うデーモンです。
設定したディレクトリにアクセスが発生した瞬間にマウントを実行し、アクセスが終わったらアンマウントされます。
いちいちmount umountする手間が省けるわけです。
設定ファイル
/etc/auto.master
マップファイル(ファイル名とパスはauto.masterに記述するため自由です。)
/etc/auto.master.d/auto.nfs
/etc/auto.master.d/auto.cdrom
/etc/auto.master.d/auto.hdd
/etc/auto.masterを変更した時だけはautofsデーモンの再起動が必要です。
# service autofs restart
これで/mnt以下にマウントポイントが自動的に作成されるようになりました。
一見空ディレクトリですが、
$ ls /mnt
/mnt/hddをlsしてみると
$ ls /mnt/hdd
なんということでしょうmountもmkdirコマンドも実行していないのにディレクトリが作成されマウントされました。
$ ls /mnt
# lsof /mnt
hdparmのスピンダウンと併用すると面白いかもしれません。
通常HDDはアンマウントしてる状態でもぶんまわっていますが、hdparmの-Sオプションでスピンダウンさせる時間を指定できます。
しかしながら、このコマンドはディスクにアクセスがまったく無い状態(アンマウントしてるHDD)にしかうまく利かないというデメリットがあるため
このautomountの自動アンマウント機能を使えば効率よく確実にHDDのスピンダウンが行えるんじゃないでしょうか。
hdparmで/dev/sdb1を60(1=5秒)=5分後にスピンダウンさせる
# hdparm -S 60 /dev/sdb1
# vi /etc/hdparm.conf
290秒間アクセスが無ければアンマウント
# vi /etc/auto.master.d/auto.hdd
設定したディレクトリにアクセスが発生した瞬間にマウントを実行し、アクセスが終わったらアンマウントされます。
いちいちmount umountする手間が省けるわけです。
設定ファイル
/etc/auto.master
#書式: マウントベース マップファイル [オプション]
/mnt /etc/auto.master.d/auto.nfs
/mnt /etc/auto.master.d/auto.cdrom
/mnt /etc/auto.master.d/auto.hdd
マップファイル(ファイル名とパスはauto.masterに記述するため自由です。)
/etc/auto.master.d/auto.nfs
#書式: 自動作成されるディレクトリ名 マウントオプション マウントする対象
nfs -fstype=nfs,ro 10.0.1.1:/storage
/etc/auto.master.d/auto.cdrom
#デバイスファイルの場合は:をつける
cdrom -fstype="iso9660,ro :/dev/cdrom
/etc/auto.master.d/auto.hdd
hdd -fstype=ext4,rw :/dev/sdb1
/etc/auto.masterを変更した時だけはautofsデーモンの再起動が必要です。
# service autofs restart
これで/mnt以下にマウントポイントが自動的に作成されるようになりました。
一見空ディレクトリですが、
$ ls /mnt
/mnt/hddをlsしてみると
$ ls /mnt/hdd
20140809-2046 20140809-2238 20140809-2239
なんということでしょうmountもmkdirコマンドも実行していないのにディレクトリが作成されマウントされました。
$ ls /mnt
hdd
# lsof /mnt
COMMAND PID USER FD TYPE DEVICE SIZE/OFF NODE NAME
automount 22338 root 10r DIR 0,21 0 179509 /mnt
hdparmのスピンダウンと併用すると面白いかもしれません。
通常HDDはアンマウントしてる状態でもぶんまわっていますが、hdparmの-Sオプションでスピンダウンさせる時間を指定できます。
しかしながら、このコマンドはディスクにアクセスがまったく無い状態(アンマウントしてるHDD)にしかうまく利かないというデメリットがあるため
このautomountの自動アンマウント機能を使えば効率よく確実にHDDのスピンダウンが行えるんじゃないでしょうか。
hdparmで/dev/sdb1を60(1=5秒)=5分後にスピンダウンさせる
# hdparm -S 60 /dev/sdb1
# vi /etc/hdparm.conf
/dev/sdb1 {
spindown_time = 290
dma = on
}
290秒間アクセスが無ければアンマウント
# vi /etc/auto.master.d/auto.hdd
/mnt -fstype=ext4,rw :/dev/sdb1 --timeout=290
- 関連記事
-
-
LVM 論理ボリューム管理 201 2014/08/15
-
RAID mdadm 201 2014/08/15
-
autofs automount 201 2014/08/14
-
mkisofsでisoイメージを作成 201 2014/08/14
-
ext2以降のファイルシステムの構造 201 2014/08/14
-