Linuxでよく使われる圧縮形式

/ Linux/Unix / Comment[0]

tar


tar自体には圧縮機能は無く、ファイルをひとつにまとめる役割を果たすアーカイブ形式
パーミッションや更新日時、ユーザーグループ情報を保持したまままとめる事が出来る。
元はテープドライブ用(tape archives)に開発された。拡張子は「.tar」
通常は他の圧縮形式と併用することが多い。

directory下をアーカイブ
$ tar cf tarball.tar ./directory/

展開
$ tar xf tarball.tar
オプションのハイフンは省略可。vオプションで詳細表示


gzip


compressコマンドの代替としてGNUプロジェクトにより開発された圧縮形式。拡張子は「.gz」
アーカイバとしての機能は無く(単体ファイルしか圧縮出来ない)圧縮率はbzip2やxzに劣る。
そのため上記のtarと併用する場合が多い。そのときの拡張子は.tar.gzまたは.tgz

圧縮
$ gzip filename.tar
$ gzip -9 filename.tar
-1が高速圧縮 -9が最高圧縮

展開
$ gzip -d filename.tar.gz
$ gunzip filename.tar.gz

bzip2


gzipの上位互換的な位置で開発されたOSSの圧縮形式。
bzip2は効率化のためブロックソート法とMTF法、ハフマン符号化法を用いており、
gzipやzipと比べ、より高い圧縮率を誇っている。その分処理はgzipより遅い。
gzipと同じくアーカイバとしての機能は無く、tarと併用される場合が多い。.tar.bz2 .tbz2

圧縮
$ bzip2 filename.tar

展開
$ bzip2 -d filename.tbz2


xz


LZMA2圧縮アルゴリズムを利用する可逆圧縮形式。
主にソースコードのアーカイブの圧縮に利用されている。
これもアーカイバとしての機能は無くtarと併用される場合が多い。.tar.xz .txz

圧縮
$ xz filename.tar
$ xz -e filename.tar
-0が高速圧縮 -9が最高圧縮(デフォルトは6)
-e(--extreme)CPUリソースを食いまくって圧縮をがんばる

展開
$ xz -d filename.tar
関連記事

コメント

:
:
:
:
:
管理人のみ表示を許可