最近の物理メモリの大容量化によりスワップをあまり使うことがなくなりましたが、
スワップは一部システムでパフォーマンスが上がることもありますし、LPICの出題範囲だったりと色々と無視できない存在です。
メモリが足りなくなる場合やらLPICやらに備えてswapの作成方法をメモしておきます。
USB挿入
/dev/sdcに割り当てられたことがわかります。
$ dmesg
/dev/sdc1のUSBメモリにswap領域を作成します。(USBメモリでなくてもHDDのパーティションでもおk)
-cオプションで作成前に不良ブロックの有無をチェックさせると安全です。
# mkswap -c /dev/sdc1
swapを有効化
# swapon /dev/sdc1
確認してみます
$ swapon -s
/proc/swapsからもswapon -sと同じ出力が得られます
$ cat /proc/swaps
$ free -m
これでUSBメモリ/dev/sdd1をswapとして利用するようになりました。
まずは空(zero)ファイルの作成
$ dd if=/dev/zero of=swapfile bs=1M count=1024
デバイスでの手順と同じようにmkswapでスワップ領域を作成します。
ファイルシステム上なので不良ブロックを検査する必要はありません。
$ mkswap swapfile
スワップを有効化
# swapon swapfile
作成されました
$ swapon -s
freeコマンドで確認してみるとswapの合計が表示されます。
$ free -m
スワップは一部システムでパフォーマンスが上がることもありますし、LPICの出題範囲だったりと色々と無視できない存在です。
メモリが足りなくなる場合やらLPICやらに備えてswapの作成方法をメモしておきます。
swap関連コマンド一覧
- mkswap
- swapを作成
- swapon
- スワップを有効化
- swapoff
- スワップを無効化
- swaplabel
- swapにラベルをつける
- free
- メモリの使用状況の表示
USBメモリをスワップ領域にする
USB挿入
/dev/sdcに割り当てられたことがわかります。
$ dmesg
[ 2374.820265] usbcore: registered new interface driver usb-storage
[ 2375.819904] scsi 6:0:0:0: Direct-Access A-DATA USB Flash Drive 1100 PQ: 0 ANSI: 0 CCS
[ 2375.820569] sd 6:0:0:0: Attached scsi generic sg3 type 0
[ 2375.822818] sd 6:0:0:0: [sdc] 15663104 512-byte logical blocks: (8.01 GB/7.46 GiB)
/dev/sdc1のUSBメモリにswap領域を作成します。(USBメモリでなくてもHDDのパーティションでもおk)
-cオプションで作成前に不良ブロックの有無をチェックさせると安全です。
# mkswap -c /dev/sdc1
swapを有効化
# swapon /dev/sdc1
確認してみます
$ swapon -s
Filename Type Size Used Priority
/dev/sdc1 partition 7830524 0 -1
/proc/swapsからもswapon -sと同じ出力が得られます
$ cat /proc/swaps
$ free -m
total used free shared buffers cached
Mem: 7965 1828 6136 17 60 633
-/+ buffers/cache: 1135 6829
Swap: 8646 0 8646
これでUSBメモリ/dev/sdd1をswapとして利用するようになりました。
ファイルにスワップ領域を作成
まずは空(zero)ファイルの作成
$ dd if=/dev/zero of=swapfile bs=1M count=1024
デバイスでの手順と同じようにmkswapでスワップ領域を作成します。
ファイルシステム上なので不良ブロックを検査する必要はありません。
$ mkswap swapfile
スワップを有効化
# swapon swapfile
作成されました
$ swapon -s
Filename Type Size Used Priority
/dev/sdc1 partition 7830524 0 -1
/home/r/swapfile file 1048572 0 -2
freeコマンドで確認してみるとswapの合計が表示されます。
$ free -m
total used free shared buffers cached
Mem: 7965 2880 5084 17 60 1660
-/+ buffers/cache: 1159 6805
Swap: 9670 0 9670
- 関連記事
-
-
vmlinuzとinitrd.imgとSystem.mapって 201 2014/08/13
-
/etc/fstabの書式 201 2014/08/10
-
mkswap USBデバイスやファイルにスワップ領域を作ってみる 201 2014/08/09
-
init 201 2014/08/09
-
sysctl, /etc/sysctl.conf カーネルパラメーターの設定 2014/08/09
-