Linuxで最初に実行されるのがinitであり、そのためPIDは必ず1になる。
init以外で実行されるプロセスは全てinitの子孫プロセスということになる。
initは/etc/inittabという設定ファイルによりさまざまな起動処理を行う。
/etc/inittabの書式
左から「:」区切りで
init以外で実行されるプロセスは全てinitの子孫プロセスということになる。
initは/etc/inittabという設定ファイルによりさまざまな起動処理を行う。
/etc/inittabの書式
1:2345:respawn:/sbin/hogehoge
左から「:」区切りで
- エントリを識別するためのIDを指定する
- エントリが実行されるランレベルを設定する
- 処理を行うタイミングを指定する(アクション指示子)
- initが実行するプロセスを指定
/etc/inittabのアクション指示子
- boot
- そのプロセスの終了を待たずに次の処理を行う
- bootwait
- そのプロセスが終了するまで待つ
- ctrlaltdel
- CTRL+ALT+DELキー同時押しの動作
- initdefault
- デフォルトのランレベルを指定
- once
- 一度だけ実行し、プロセスの終了を待たずに次の処理を行う
- respawn
- そのプロセスが終了したら再起動させる
- sysinit
- bootやbootwaitよりも先に実行させる
- wait
- プロセスが終了するまで次の処理を行わない
- 関連記事
-
-
/etc/fstabの書式 201 2014/08/10
-
mkswap USBデバイスやファイルにスワップ領域を作ってみる 201 2014/08/09
-
init 201 2014/08/09
-
sysctl, /etc/sysctl.conf カーネルパラメーターの設定 2014/08/09
-
カーネルモジュール関連のコマンド 201 2014/08/07
-