splitで画面を分割して別ファイルを開く
splitでファイルを呼び出すと複数のファイルを1画面中に表示できます。
例えば一つファイルを開くとします。
$ vi header.php
ここでもう一つファイルを同時に見たいなぁなんて思うことがあるじゃないですか。
そんな時に:split loop.phpと打つとコンソールを分割して表示してくれるのです。
そしてもう一回:split style.cssと打つともういっちょ分割して表示されます。

CTRL+wwでそれぞれの分割された領域間を飛べます。
これは便利ですよね。複数ウインドウを開く必要がなくなるわけですから。
また、Xが稼動していない環境でも活躍することでしょう。
abでよく使う長文を呼び出せるようにする
例えばwordpressでサイト構築中によく使うvar_dump()をいちいち<?phpやpreタグから書いたりするのは面倒ですよね。
そんな時abでエイリアスを定義することが出来ます。
:ab letsdump <?php print '<pre>'; var_dump($wp_query); print '</pre>'; ?>
入力モードでletsdumpと入力してエンターかESCを押すと、次の画像のように上記で定義した一文が展開されます。
/etc/vim/vimrcにコマンドを追記しておけば次回起動時でも利用可能です。
常套句をどんどん追記して仕事の効率を上げましょう!
- 関連記事
-
-
vi 複数ファイルの同時編集と常套句の定義・展開 split, ab 2014/07/11
-
vim インデントを任意の数のスペースに設定 2014/07/02
-
vim 行番号を表示/非表示 2014/06/29
-
vi エディタの使い方 カーソル移動 2014/06/28
-
viエディタの使い方 基本編 2014/06/27
-