いつもHTMLエディタやコピペ頼りだったのでメモ
下に行くほど管理が面倒になるので注意
1,2,3のlink,style要素は<head></head>内に書きます。
style属性で適用させる方法は、限定的な状況においてCSSファイルを肥大化させないために便利な場合もあります。
下に行くほど管理が面倒になるので注意
1,2,3のlink,style要素は<head></head>内に書きます。
- link要素でCSSファイルを適用
- @importでCSSファイルを適用
- style要素でCSSをHTML内に書き込み
- style属性でCSSをタグ内に書き込み
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="style.css" />
<style type="text/css">
@import "style.css";
</style>
<style type="text/css">
* {
margin: 0;
padding: 0;
}
</style>
<span style="background-color: lime; color: white">text</span>
style属性で適用させる方法は、限定的な状況においてCSSファイルを肥大化させないために便利な場合もあります。
- 関連記事
-
-
ul liタグの左の点とインデントを無くす方法 2014/07/01
-
CSSスプライト アイコンなどを1つの画像にまとめてbackground-positionでずらして表示 2014/06/28
-
HTMLにCSSを適用させる4つの方法 2014/06/28
-
UserAgentを詐称するFirefoxアドオン「User Agent Overrider」 2014/06/26
-
XVIDEOS,xHamster,Xtubeから動画ファイルを落とす方法 2014/01/25
-