3000円で買った30GBのSSDに換装したEeePCにCentOSとUbuntuServerを8GBずつ入れたはいいけど、残りの14GBはどうしよう。
せっかくなのでこれから使う機会が全く無いというわけではないペンテスト用OSをいれることにしました。
真っ先に思いついたのがBackTrackなんですが、HPにアクセスしてみたところBackTrackのサポート近日終了という衝撃的なお知らせが。
http://www.backtrack-linux.org/
同時にKali Linuxという後継ディストリへのリンクがあったので手を伸ばしてみました。
http://www.kali.org/
落としたのはISOのKali Linux 64 bit 1.0.7で2.8Gです。
USBに焼いてライブブートしてみたところBackTrackと同じくDebianベースでウインドウマネージャーはGNOMEでした。
そしてインストール画面がDebianやUbuntuServerとデジャヴです。

おそらくなんですがKaliという名前はアジアの格闘技の「カリ・シラット」が由来かと思われます。[要出展]
BackTrackのサイトに日本語で「龍」「勇気」「力」などと書いてありましたし開発者は相当なアジア好きに違いありません。
カリ・シラットの動画
カリシラットをベースとした派生の格闘術「Raw Combat」
ルークホロウェイさんの日本語の上達っぷりがすごい
まあそれは置いといて、そろそろインストールが終わった頃ですね。
インストール時間はやはり少し長めでした。

Grubもイカしてますね。
搭載してるツールはBackTrackとほぼ同じです。とにかくドラえもん並みに色々入っています。

arpspoofとurlsnarfで隣のPCがアクセスしてるサイトのURLを盗聴してみた。
まあ使い方は人それぞれですが、役に立つツールであることには違いないでしょう。
自分のへっぽこプログラムの脆弱性を見つけるのに重宝しそうです。
せっかくなのでこれから使う機会が全く無いというわけではないペンテスト用OSをいれることにしました。
BackTrackのサポート終了
真っ先に思いついたのがBackTrackなんですが、HPにアクセスしてみたところBackTrackのサポート近日終了という衝撃的なお知らせが。
http://www.backtrack-linux.org/
同時にKali Linuxという後継ディストリへのリンクがあったので手を伸ばしてみました。
BackTrack後継ディストリKali Linux
http://www.kali.org/
落としたのはISOのKali Linux 64 bit 1.0.7で2.8Gです。
USBに焼いてライブブートしてみたところBackTrackと同じくDebianベースでウインドウマネージャーはGNOMEでした。
そしてインストール画面がDebianやUbuntuServerとデジャヴです。

おそらくなんですがKaliという名前はアジアの格闘技の「カリ・シラット」が由来かと思われます。[要出展]
BackTrackのサイトに日本語で「龍」「勇気」「力」などと書いてありましたし開発者は相当なアジア好きに違いありません。
カリ・シラットの動画
カリシラットをベースとした派生の格闘術「Raw Combat」
ルークホロウェイさんの日本語の上達っぷりがすごい
まあそれは置いといて、そろそろインストールが終わった頃ですね。
インストール時間はやはり少し長めでした。

Grubもイカしてますね。
搭載してるツールはBackTrackとほぼ同じです。とにかくドラえもん並みに色々入っています。

arpspoofとurlsnarfで隣のPCがアクセスしてるサイトのURLを盗聴してみた。
まあ使い方は人それぞれですが、役に立つツールであることには違いないでしょう。
自分のへっぽこプログラムの脆弱性を見つけるのに重宝しそうです。
- 関連記事
-
-
Linux ノートPCのバッテリー状態を確認するコマンド acpi 2014/06/24
-
CentOSを最小ネットインストールする 2014/06/24
-
Kali LinuxというBackTrackの後継ディストリ 2014/06/23
-
UbuntuServer Apache2.4 DocumentRoot変更とモジュール有効化 2014/06/22
-
UbuntuServer PCの蓋を閉じた際のスリープを無効化 2014/06/22
-