LPICの有意性切れ間近の知らせが来た

/ LPIC / Comment[0]
○○様は 2015年6月6日 に
LPICの認定期限(有意性の期限)を迎えます。


と厚紙に書かれた郵便物が来た。
そうかもう4年経つのかぁ・・・
あの頃の僕には夢がありました。

結局レベル1をとった後どうしていたかというと、金欠を理由にそのままだらだらと過ごし
時間が熱意を冷ましていって現在に至る感じですよ。
LPICコンプするとか言っておいて・・・まだレベル1です。

でもレベル2くらいの知識はあるつもりです。一応勉強はしていましたから。
まあその知識も古いものなので現在通用するものかは定かではありません。

久しぶりにLPICのHPを見てみたけど5年前から全く変わっていませんね。
特に値段の部分。
相変わらずウン万円単位です。201と202をとったら3万円とまあ痛いですなあ。
既にレベル1を取るために3万円なくしているわけですから、このまま失効させてレベル1のままで終わるのは勿体無いというのが正直なところ。

少し考えてみた結果、レベル1の有意性が切れる前にレベル2をとることにしました。
3万円が勿体無いから3万円を投資するというのも不思議な話ですが、もうこうなったらLPICフルコンプやってやりますよ。

どうやらここ4年でLPICのレベル3のジャンルが増えたようです。 http://www.lpi.or.jp/lpic3/
  • LPI 300 Mixed Environment Exam
  • Linux,Windows,Unix,Sambaなどの混在環境構築・運用
    受験料3万円ひょえー

  • LPI 301 Core Exam
  • より大規模なエンタープライズシステムの構築・運用・コンサルティング
    受験料31,500円(税込み)消費税5%時の表記のままのようですが現在は8%が適応されるのでしょうか。

  • LPI 302 Mixed Environment Exam
  • Linux,Windows,Unix,Sambaなどの混在環境構築・運用
    受験料21,000円(税込み)ひょえー

  • LPI 303 Security Exam
  • セキュアなシステム設計・サーバー構築
    受験料30,000円(税抜き)ひょえー

  • LPI 304 Virtualization & High Availability Exam
  • 仮想化システムや高可用性システムを構築
    受験料30,000円(税抜き)ひょえー

レベル2とレベル3コンプにかかる受験料は税込みで15万弱ですね。
大規模なエンタープライズシステムだの高可用性システムの構築だのこのレベルになってくると自宅ラボでも構築しなければマスターは難しいでしょう。となるともっと金が掛かりそうです。
果たして投資した金額に見合う資格なのでしょうか。その辺が疑問ですが自分磨きの一環としてがんばってみようと思います。

とりあえず最新の教本をそろえなければ(15,768円なりー)

金が紙のようだフハハハハ


Linux使える人ってカッコイイナァ
この動画を見たらますます取りたくなっちまいやしたよ。
関連記事

コメント

:
:
:
:
:
管理人のみ表示を許可