まず最初に、WordPressにプリインストールされているテーマは「ダッシュボード 外観→テーマ」から変更できます。

テーマディレクトリが格納されているサーバー上のパスは
「DocumentRoot/WordpPessのルート/wp-content/themes/」です。
$ cd /var/www/wordpress/wp-content/themes/
$ ls
それぞれのテーマディレクトリには次ようなファイル郡が格納されています。
$ ls twentyfourteen
これらのファイルは名前で推測される通り役割が分担されており、
最終的にはindex.phpに動的に読み込まれ、一つのhtmlとしてブラウザに出力されます。
これを手本に独自のテーマファイルを作成することが可能なのですが、始めは結構難しく一筋縄ではいかない感じです。
HTML/CSS,PHPをかじっている自分でもつまづきました。きっと慣れが必要なんだと思います。
とりあえず、一刻も早く慣れるべくテーマの制作過程をメモって行こうと思います。
プリインストールのテーマディレクトリにはたくさんのphpファイルがありますが、index.phpとstyle.cssさえあればとりあえず動きます。拡張性皆無ですが。
とりあえず動作する最小限のテーマ(?)を作成してみます。
$ cd /var/www/wordpress/wp-content/theme/
$ mkdir tesuto; cd tesuto
$ vi index.php
説明文はstyle.cssの頭に以下のようなテンプレを用いて書きます。
$ vi style.css
「外観→テーマ」で表示されるテーマのスクリーンショットは、screenshot.pngという名前でテーマディレクトリのルートに保存します。
これで最小限のテーマ(?)が出来ましたね。
$ ls /var/www/wordpress/wp-content/themes/tesuto/

「外観→テーマ」で適応してみます。
開いてみると・・・

うわーいい動いたアアア
まずは第一歩
続き: HTMLからPHPへ

テーマディレクトリが格納されているサーバー上のパスは
「DocumentRoot/WordpPessのルート/wp-content/themes/」です。
$ cd /var/www/wordpress/wp-content/themes/
$ ls
twentyfourteen/ twentythirteen/ twentytwelve/
それぞれのテーマディレクトリには次ようなファイル郡が格納されています。
$ ls twentyfourteen
404.php content-video.php page-templates/
archive.php content.php page.php
author.php css/ rtl.css
category.php featured-content.php screenshot.png
comments.php footer.php search.php
content-aside.php functions.php sidebar-content.php
content-audio.php genericons sidebar-footer.php
content-featured-post.php header.php sidebar.php
content-gallery.php image.php single.php
content-image.php images/ style.css
content-link.php inc/ tag.php
content-none.php index.php taxonomy-post_format.php
content-page.php js/
content-quote.php languages/
これらのファイルは名前で推測される通り役割が分担されており、
最終的にはindex.phpに動的に読み込まれ、一つのhtmlとしてブラウザに出力されます。
これを手本に独自のテーマファイルを作成することが可能なのですが、始めは結構難しく一筋縄ではいかない感じです。
HTML/CSS,PHPをかじっている自分でもつまづきました。きっと慣れが必要なんだと思います。
とりあえず、一刻も早く慣れるべくテーマの制作過程をメモって行こうと思います。
プリインストールのテーマディレクトリにはたくさんのphpファイルがありますが、index.phpとstyle.cssさえあればとりあえず動きます。拡張性皆無ですが。
とりあえず動作する最小限のテーマ(?)を作成してみます。
$ cd /var/www/wordpress/wp-content/theme/
$ mkdir tesuto; cd tesuto
$ vi index.php
<html>
<head>
<title>Hello Work!</title>
</head>
<body>
<?php echo "hello work"; ?>
</body>
</html>
説明文はstyle.cssの頭に以下のようなテンプレを用いて書きます。
$ vi style.css
/*
Theme Name: わーどぷれすのてんぷれ
Theme URI: http://hogehoge.jp
Description: てすとです
Version: 0.001
Author: 長倉.
Author URI: http://phantom37383.blog.fc2.com
*/
「外観→テーマ」で表示されるテーマのスクリーンショットは、screenshot.pngという名前でテーマディレクトリのルートに保存します。
これで最小限のテーマ(?)が出来ましたね。
$ ls /var/www/wordpress/wp-content/themes/tesuto/
index.php screenshot.png style.css

「外観→テーマ」で適応してみます。
開いてみると・・・

うわーいい動いたアアア
まずは第一歩
続き: HTMLからPHPへ
- 関連記事
-
-
WordPressのテーマを作ってみる その3 記事のループ表示 2014/06/17
-
WordPressのテーマを作ってみる その2 静的HTMLをPHPに 2014/06/16
-
WordPressのテーマを作ってみる 初歩中の初歩 2014/06/16
-
WordPressでパーマリンクを変更するとNot Foundになってしまう現象の対処法 2014/06/14
-
WordPressをUbuntu Serverにインストールするメモ 2014/06/11
-