Behringer BO300のレビュー的な何か

/ Music / Comment[0]
1980円という安さに釣られて買ってしまったのでレビューしてみます。こいつはどうやらBOSS BD-2を意識して作られたコピーのようですが、自分は本家の方は持っていないので比較は出来ません。

BEHRINGER/BO300、この1台でビンテージかつブルージーなチューブ風サウンドを実現!暖かみのあるオーバードライブサウンドから強力なディストーションまで対応します。

俺が気に入ったのは... 何です? 値段だ!
本家のBD-2が9000円に対し、BO300は1980円なので軽い気持ちでポチれます。
もし気に入らない音だったとしても後悔するような値段では無いでしょう。

つまみはLEVEL,TONE,GAINの3つ。給電は9V電池とDCアダプタです。筐体はプラスチック製で、底に金属が入った錘が付いています。
基盤に付いているスイッチは小さいタクトスイッチなのでスイッチングの感触はベコッという感じです。
金属製の筐体のエフェクターを使ってる人にとっては脆いように感じるようですが、スイッチを踏む力に気をつければこれでも十分な強度だと思います。
タクトスイッチでお察しの通りTrue Bypassではありません。ですがバッファの代わりになるでしょう。

ピックアップの出力にもよりますが、GAINが10時くらいまではハイが良く出る素直なクランチサウンドで、12時くらいから徐々にディストーションがかったドライブサウンドになります。
フルテンにするとオーバードライブというよりディストーションに近い音になります。
また、ピッキングの強弱のレスポンスが良く、ギターのVolでゲイン調節も良く効きます。
トーンを絞ればTSのようなファットなオーバードライブサウンドも出せます。


試奏的な何か
BO300はフルテンでZOOM G3のVX COMBOを通してAudacityで録音しました。使用したギターはSquierのストラトです。

・ギターVolの効き方(B500kΩ,250pfハイパス付)






・Brave Songを弾いてみた。容量の都合でほとんどカット。ヘタクソ注意







チョイ弾きの時はVOX Pathfinder 10とBO300をフルテンセッティングにしてギターのコントロールで音を作っています。
手元でクランチ、オーバードライブ、ディストーションが作れるので物臭な自分は重宝してます。
関連記事

コメント

:
:
:
:
:
管理人のみ表示を許可