ノートパソコンでraspberrypiのwebcamストリーミングを無線LAN越しに見ながらラジコンを操縦できたらいいなと思ってやってみました。
まぁただLANカメラをラジコンに乗せただけです。
母艦(ノーパン)をhostapdで無線LAN親機にする
# apt-get install hostapd
# vi /etc/hostapd/hostapd.conf
hostapd起動
# hostapd /etc/hostapd/hostapd.conf
んでraspberrypi略してパイズリのwpa_supplicantを設定
# wpa_passphrase rasp testtest > /etc/wpa_spplicant/wpa_supplicant.conf
# vi /etc/network/interfaces
inet staticでIPを設定したかったんですが、inet manualじゃないとwpasupplicantできなかったので
とりあえずinet manualで書き込み、rc.localにifconfigコマンドを書くという力技を使いました。
# vi /etc/rc.local
これで母艦がhostapdを起動させておけばパイズリが勝手に接続してくれるようになりました。
あとはwebcamのストリーミングですが、ググって見るとmotion、mpeg-streamer、ffserverなどがあるみたいですね。
ffserverとmpeg-streamerは失敗したのでとりあえず今はmotionで。(そのうちちゃんとやります)
# apt-get install motion
# echo 'start_motion_daemon=yes' > /etc/default/motion
# vi /etc/motion/motion.conf
変更点
・webcam_localhost off
・minimum_motion_frames 5
・webcam_maxrate 5
解像度は処理能力を考えて320x240のままで
システム起動時に起動させる
# update-rc.d motion enable
動きました。

3秒ほど送れて映像がくる状態です。さらにフレームレートが毎秒5でカクカク
mjpeg-streamerなら延滞が少ないらしいですがどうなんでしょうかね。そのうち試してみます。
あとGPIOでラジコンも動かしてみようかなと思ってたりしてます。
いきなりモーターの制御はハードルが高いので、キーボードで打った文字をLチカモールス信号に変換するモノでも作ろうかな。
まぁただLANカメラをラジコンに乗せただけです。
母艦(ノーパン)をhostapdで無線LAN親機にする
# apt-get install hostapd
# vi /etc/hostapd/hostapd.conf
interface=wlan0
driver=nl80211
ssid=rasp
hw_mode=0
channel=1
wpa=2
wpa_passphrase=testtest
wpa_key_mgmt=WPA-PSK
rsn_pairwise=CCMP
hostapd起動
# hostapd /etc/hostapd/hostapd.conf
んでraspberrypi略してパイズリのwpa_supplicantを設定
# wpa_passphrase rasp testtest > /etc/wpa_spplicant/wpa_supplicant.conf
# vi /etc/network/interfaces
auto wlan0
iface wlan0 inet manual
wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
inet staticでIPを設定したかったんですが、inet manualじゃないとwpasupplicantできなかったので
とりあえずinet manualで書き込み、rc.localにifconfigコマンドを書くという力技を使いました。
# vi /etc/rc.local
exit 0より上に追記します。ifconfig wlan0 10.0.1.3
これで母艦がhostapdを起動させておけばパイズリが勝手に接続してくれるようになりました。
あとはwebcamのストリーミングですが、ググって見るとmotion、mpeg-streamer、ffserverなどがあるみたいですね。
ffserverとmpeg-streamerは失敗したのでとりあえず今はmotionで。(そのうちちゃんとやります)
# apt-get install motion
# echo 'start_motion_daemon=yes' > /etc/default/motion
# vi /etc/motion/motion.conf
変更点
・webcam_localhost off
・minimum_motion_frames 5
・webcam_maxrate 5
解像度は処理能力を考えて320x240のままで
システム起動時に起動させる
# update-rc.d motion enable
動きました。

3秒ほど送れて映像がくる状態です。さらにフレームレートが毎秒5でカクカク
mjpeg-streamerなら延滞が少ないらしいですがどうなんでしょうかね。そのうち試してみます。
あとGPIOでラジコンも動かしてみようかなと思ってたりしてます。
いきなりモーターの制御はハードルが高いので、キーボードで打った文字をLチカモールス信号に変換するモノでも作ろうかな。
- 関連記事
-
-
RaspberryPiのファームウェア情報を取得するコマンド vcgencmd 2016/08/10
-
Raspberry Pi3で監視カメラサーバを立ててみた 2016/08/09
-
RaspberryPiでCPU温度を見る 2013/09/06
-
RaspberryPiで構築したLANカメラをラジコンに載せてみた 2013/09/06
-